ウッドパネルのお手入れ方法
DIYをする人でなくてもウッドパネルという言葉は耳にしたことがあるかと思います。
DIYをする人であればアクセントウォールの一種としてウッドパネルは広く知られています。
ただ、実際どのように使用するのかということを知らない人も多いのではないでしょうか。
ウッドパネルは、現在とても多くの種類が存在していて、形やカラーなどいろいろあります。
施工も比較的簡単で、業者に頼らずご自身でDIYとして取り入れていただくことも可能です。
ウッドパネルを取り入れる前に、まずは基礎知識やメリットデメリットを理解していただければ使用の幅も広がるかと思います。
主な使用場所

確かにもともとは、テラスやベランダや庭にウッドパネルを使用する人が多くいました。
しかし最近では、室内の壁一面をウッドパネルにしたり、アクセントを付けたい場所にウッドパネルを使用する方が多くなっています。
ウッドパネルには様々な素材や色の種類がありますので、使い方によって印象が大きく変わります。
選び方(素材、形、カラーなど)
使用する場所によって、適切なウッドパネルはいろいろ違ってきます。
そのため、ウッドパネルの選び方は非常に重要なポイントです。
まず考えなくてはいけないことは素材です。
ウッドパネルには天然木と人工木に分かれていて、それぞれで特徴は違います。
天然木の場合は、ナチュラルな温もりを感じられ、木目も違うので本物の木を使用しているという気持ちになれます。
しかし、人工木に比べると虫がつきやすかったり傷みやすいというデメリットもあるので、水回りなどで使用する場合は定期的なメンテナンスが必要です。
人工木の場合は、樹脂を混ぜ合わせているので見た目は木材と差はありませんが、耐久性が非常に良いことが良い点だといえます。
天然木のように太陽を浴びた際、一定の温度を保つことが出来ずに熱くなることもありますので、日当たりが良すぎる場所では注意が必要です。
次に、形についてです。
ウッドパネルには様々な形があるので、選ぶ時にこちらも重視する必要があります。
基本的には正方形を使用する人が多いですが、長方形タイプのウッドパネルもあります。
全て正方形タイプにしてしまうと、微妙な形の変化に対応できないので長方形タイプと組み合わせると使いやすいでしょう。
ウッドパネルはジョイント式ですが、でこぼこになって組み合わせるタイプか穴に差し込むタイプか分かれているので、使いやすい方を選んでください。
穴に差し込むタイプの方が丈夫ではありますが、ジョイントに時間がかかります。
ウッドパネルのカラーも選ぶ時に大切な項目で、使用する場所のイメージに合ったカラーを選ぶことが大切です。
以前であれば、一般的な木材の色がほとんどでしたが、最近のウッドパネルは落ち着いたグレー色も登場して非常に使いやすさとおしゃれ感を両立させられるようになりました。
アクセントをつけたい場所で自分がどんなイメージを期待しているのか、そのためにはウッドパネルのカラーは何が適しているのかよく検討してください。
メリットとデメリット

ナチュラルな雰囲気を出せますし、作りこみ方によってはまるでカフェにいるような空間を演出できます。
また、ウッドパネルを室内で使用すると防音効果があることがメリットです。
壁の上からさらにウッドパネルを使用しているわけですから、その分壁に厚みが増し、防音効果が期待できます。
調湿性にも優れているので、部屋がいつでも爽やかな空気になっていることも大きな魅力です。
一方で凹凸があるため、ホコリが溜まりやすく綺麗に保つには定期的な掃除が必要なことはデメリットだといえます。
まとめ
素材や形、色によってもかなり印象は変わるので、自分がどんな場所にアクセントを付けたいのかイメージをはっきりさせることがウッドパネルを使用する上で最も大切だといえます。
