ウッドパネルのお手入れ方法
ウッドパネルと利用すると、お手入れ方法も気になります。
一度貼り付けたら後は全く何もしなくても良いわけではなく、きちんと定期的にメンテナンスをおこなわなくてはいけません。
特にキッチンや洗面所などの水回りで使用している場合は必ず汚れはついてしまいます。
また室内で利用していても、生活をしていく上で汚れとは切っても切れないものです。
そこで、きちんとウッドパネルのお手入れ方法を理解しておき、使用しているウッドパネルを長持ちさせるように意識してください。
水分に気を付ける

ウッドパネルは素材の性質上、水分には気を付けなければなりません。
しかし、そうは言っても水気のある汚れがついてしまうこともあるでしょう。
例えば、飲み物が何かの拍子にはねてしまって壁についた、とか調味料などがはねた、というような場合はすぐに掃除をしましょう。
天然木のウッドパネルを使用している場合は、どうしても水分の汚れがあると傷みにつながってしまうので、掃除はなるべくすぐにおこなうことが大切です。
方法はとても簡単です。
パネルラボのウッドパネルには表面に塗装加工が施してありますので、汚した瞬間であればウッドパネルの表面についた汚れをティッシュペーパーで拭き取るだけです。
もしも、匂いや色が気になるというような場合は、雑巾を濡らし固く絞った上で丁寧に拭いてください。
仕上げに再度ティシュペーパーで乾拭きをすると、とてもきれいになります。
念入りに拭きすぎても表面が傷つくこともあるので、軽く拭き取るだけで大丈夫です。
素材の性質を理解
ウッドパネルには、天然木と人工木に分かれていて、それぞれお手入れ方法も違ってくるので、素材の性質をきちんと理解することがとても重要です。
ウッドパネルは、普通に使用している分にはそんなに汚れることもありませんが、定期的にお手入れをしておくと傷みが少なく、お部屋のアクセントとなるウッドパネルを常にきれいな状態を保つことができます。
人工木の場合は、そもそも汚れがつきにくく傷みにくいので日々のお手入れは掃除機でホコリを吸い取り、モップを使用してさらに細かいホコリを取り除いてください。
最後の仕上げに固く絞った雑巾で軽く拭いて終了です。
とても簡単ですし、仕上げに再度乾いた布で拭き取るなどもしなくていいので、日頃のお手入れを続けていれば、ずっときれいな状態が続きます。
一方で天然木の場合は、基本のお手入れ方法は人工木と同じですが、天然の木を使用しているので時雑巾で拭き取るだけでは取りきれない汚れもあります。
その場合は、一度消しゴムなどを使用して汚れを擦って、再度硬く絞った雑巾で拭き取ってみると効果的です。
あまり強く拭き取ると、傷みが出る場合もあるので、丁寧に優しく拭き取ってください。
また、目詰まりを起こしている箇所があれば、空気を吹きかけて詰まっている部分をきれいにしてから、お手入れをしましょう。
磨く
壁にウッドパネルを使用していると、小さなお子さんがいると落書きされてしまったり、バリが生じてしまったりする場合もあります。
そのような場合だと、普段の手入れ方法だけでは不十分なので、磨くという方法を試してください。
汚れている部分を市販されているサンドペーパーで軽く磨くだけです。
バリの場合だと、表面が滑らかになって非常にきれいに仕上がりますし、落書きなどで汚れてしまった場合でも、きつく磨かなくともきれいになるので、安心感があります。
落書き汚れの場合は、最後に固く絞ったタオルで丁寧に拭きあげると、見事にきれいになるので、定期的なお手入れだけでは取りきることが難しい場合は、サンドペーパーで磨く方法を試してみてください。まとめ

ウッドパネルのお手入れ方法をお伝えしました。
ウッドパネルは、天然木も人工木も手入れ方法は簡単なので、あまり気負うことはありません。
一度試してみるとすぐにコツを掴むことができます。
定期的なお手入れは必要になりますが、あまり神経質になる必要もないので、ある程度汚れがあるかなと思った時に掃除する程度に考えておいてください。
定期的にお手入れをすることで、お部屋の雰囲気をウッドパネルのアクセントで楽しんで頂けます。